現代の医学研究において、疾患の原因に遺伝が関係していることが明らかになってきました。
特に最近では、がんが遺伝する疾患といわれるようになってきています。
それに伴い、がんを発症する確率がわかる遺伝子検査も登場しています。
こうした状況の中、2016年に専門看護師の新たな分野として「遺伝看護」という部門が新設されました。
これからの新たな医療を支えるエキスパートの資格として、注目を集めています。
遺伝看護専門看護師は、患者の遺伝的課題を見極め、診断と予防に伴う意思決定支援とQOLの向上を目指すことになります。
世代を超えて必要な医療やケアを受けられるような体制の構築も担います。
遺伝看護専門看護師は具体的な業務として、患者やその家族に今後起こり得る疾患についての説明・指導を行うことになるでしょう。
遺伝子の話をわかりやすく噛み砕き、しっかりとアドバイスをしなければなりません。
遺伝子の話は専門的で難しい部分が多いため、正しく人に教えることができるレベルにまで、知識を深めておく必要があります。
その上で、ゲノム医療の発展に貢献する存在として重宝されることになるでしょう。
ゲノム医療とは、検査キットを利用して遺伝子情報を検査し、体質やかかりやすい病気などを診断し、その結果に応じて治療していく医療です。
実際、「がん」と診断された患者の遺伝子の検査を行い、変化している遺伝子を分析することで、より適切な薬剤や治療法を見つけ出すことが可能となっています。
遺伝子が解明されていけば、今後さらに医療の在り方が覆されていくことでしょう。
こうした遺伝子の話に関心がある看護師さんは、ぜひ遺伝医療の実態を深堀りしてみてください。